経営戦略本部でビジネスデザインを手がける久須見にインタビューしました。

金融&データサイエンス事業部 事業部長
志津 寬樹
株式会社リネアに入社後、金融&データサイエンス事業部 事業部長として、2つの部署を統括。市場系パッケージの導入に長年携わり、豊富な実務経験と専門知識を有する。チーム内外との円滑なコミュニケーションを通じて、多様なプロジェクトをまとめ、現場と経営をつなぐハブとしての役割も担っている。
私は、金融機関に向けたソリューション全般を担当しています。金融ITにまつわる領域のシステム構築・導入などにおいて、大手SIerの元でプロジェクト支援を行うほか、金融機関様に向けて自社パッケージの導入を促すなどが主な業務です。
自社パッケージは現在、「Presto(プレスト)」「Pursuer(パーサー)」などがありますが、いずれのパッケージも金融機関様への導入実績があり、パッケージ単体の導入・保守だけでなくエンジン部分を個別に切り出したソリューションもご提供しております。
他方、大手SIerの元でプロジェクト支援を行う業務では最上流の事前検討・要件定義などプロジェクトのグランドデザインを描くフェーズから参画し、エンドユーザーである金融機関様と直接折衝しながらプロジェクトを進めて参ります。
リネアの強みは、金融の中でもとりわけ市場系の業務ノウハウと、IT・数理エンジニアリング・AIなど特化した技術をミックスしていくところにあります。ある時は業務ノウハウ×数理、数理×AIなど必要に応じた使い分けできることで、一歩抜きんでた問題解決をお客様に提供することができます。
その中でも市場系の業務ノウハウについては、当社の役員がそういった現場でキャリアを積みスピンアウトして会社を設立した経緯があるため、まさに「クラシックな」リネアの強みが集約されているといえるでしょう。
まず金融業界って、一般の人にはイメージしにくい業界ですよね。例えば、物流などは、モノがどこからどこに運ばれるなどの業務フローが比較的簡単に想像できますが、とりわけ市場系分野は直接目にする機会がなかなか無いことから、イメージが湧きにくい。
実は、私も未だに完全には分かっていないのです(笑)。
でも、分からないことがたくさんあるって、楽しくないですか?(笑)。 私は個人的にその「そう簡単には理解できないもの」の存在自体を、仕事の楽しみとしています。
また、業務内容の違いにも、それぞれの面白さがあります。
大手SIerの元、大きなプロジェクトの一員として働く場合、それぞれの会社や個人またはクライアントとの利害関係を考慮して、プロジェクトの最適解を見つけ出していくなどビジネス的な面白さがあります。
一方、自社パッケージを販売する場合は、お客様の要件を聞き出し理解し商品をお客様の状況にフィットする形でご提供します。こちらの方が、自由度が高いが故の難しさもあります。
そうですね、強いて言うならば「仕事にコンプレックスを持っている人」でしょうか。
仕事で「もっとやりたいことがある」・「もっと成長したい」と心の底から思っているのに、何かしらの理由で実現できていないと悩んでいる人などは、ぜひうちに来てください。
実は私も入社前、そんな気持ちを持っていました。当時あるプロジェクトで別の会社の人間として、当社の役員の仕事ぶりを目の当たりにして「こんな風になりたい」と、一言でいえば惚れてしまって(笑)、入社をお願いし今に至ります。
「誰とともに仕事をするか」は成長と密接に関係があると私は考えています。
リネアならば、確実に成長できる仲間や環境が揃っています。